以前の記事
2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 06月 カテゴリ
全体 パン ごはん こども達のこと 生活の雑感 食料品 お知らせ おもしろグッズ お弁当 お料理道具 移住話し お菓子 クリスマス 年間のイベント 旅行 遊ぶ レストラン・食料品店 COSTCO 未分類 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2004年 09月 30日
昨日までの夏日がうそのように、朝起きたらすっかり秋になっていたシカゴです。
昨夜の強風で、枯葉だらけになりました。 いい加減、落ち葉掃除をしなければ。 あたし「お片づけ」のカテゴリに分類されることが大嫌いです。 なわけで、落ち葉掃除。 皆さん、落ち葉掃除ツールってどんなのを想像されます? ほうき? 熊手の大物みたいなの? ちっちっちっ。 こっちにはすっごいツールがあるんだな。 先日、公園でジモティママ達から、集めた情報によると 「心配しなくても、ブロワーーを使えばいいのよ。」とのことだった。 ちなみに、ブロワーってこんなんです。 ![]() 巨大なドライヤーをイメージしてくださいませ。 これで一気に落ち葉を吹き飛ばしながら進み、落ち葉を一箇所に集めます。 なかなか便利そうですが、凄い音です。さらに燃料がガソリンだったりするのもあったりで ガソリンだと、ものすごい排気ガスが臭いです。 日本だったら、苦情もんです。 しかしこれだけ普及しているところをみると、それらに対する苦情もなさそう。 煩い&重いという物は、この国には限りなくあるのだけれど 掃除機について、語らせて欲しい。 我が家の掃除機は、こっちでは珍しいキャニスター型(日本の普及型)なんですが これがものすごいうるさい割りにゴミを吸い取りません。 これは、覚悟してましたが。 しかも、チャチイつくりで、三本で構成されているホースが、 一回の掃除で30回くらいすぽすぽと抜けます。 決して大げさではありません。 ちょっとでも引こうもんなら抜けてしまうので、悲しいかな、ゴミを取るより、如何にホースが抜けないか? ということに神経を注いじゃうんです。 要は床に押し付けているといいのですけれど。 変に力が入るので、両脇が筋肉痛になって困っています。。 いい加減、キレたあたしは、 新たな掃除機購入計画を立ち上げ、市場にリサーチに出かけた。 スタンド型は、重くて小回りがきかなくて、階段掃除には不向き ということを、商品開発者がようやく気づいたのか、掃除機の一部が取り外せて ポータブル掃除機に大変身!みたいな商品がいくつが出ていた。 「これはいいじゃん!」と嬉しくなったあたしは、早速、取り外してみた。 が~ん! 写真のニッコリ笑って掃除機を持ってるおばさんに騙された。 ・・・日本の掃除機くらい、いやそれより重いかも。 おそるべし。 ▲
by windchill
| 2004-09-30 02:29
| おもしろグッズ
2004年 09月 29日
午前中に2号がプレスクールへ行きだして、2日が経ちました。
とても元気になりました。 先生も、「とても楽しそうよ!」と言ってくれ、ほっ。 このまま、楽しく過ごしてくれることを、祈ります。 やっと慣れた生活サイクルが、また一変してしまったあたし。 すっかり調子が狂って、出歩きにくい。 お陰で、だいぶ家がスッキリしてきましたけど。 午後はお友達の家にお呼ばれ。 キッチンが広くて綺麗だなあ~、なんてね。 よそのお宅は、よく見えるもので・・・。 未来へ向けて、ひたすらリサーチ。 今日は韓国食材を仕入れてみました。 チヂミ粉。 ![]() 今夜は餃子の予定だったので、あまりそうなニラ対策で買ってみた。 一キロ入っていて、100円ちょっと。 韓国食材は、日本の食材と違って、とってもリーズナブルだわ。 エビ嫌いの一号には、ひき肉&韮。 あたしには、プラス桜海老。 美味しかったです♪ ![]() 今夜は餃子とチヂミという、アジアンで攻めてみました。 あと、あまった皮にモツァレラチーズを入れて、揚げたのもあります。 ▲
by windchill
| 2004-09-29 13:27
| ごはん
2004年 09月 28日
![]() 今日の夕食の、(逆)あんかけ焼きそば。 写真撮ったのが、あんかけを作ってから2時間ほどたった時だったので 野菜たちの色が悪くなってるのは、ご愛嬌。ナスも皮ごと入ってるし、 豆腐に至っては、ぐちゃぐちゃ。 これ、弁解させて。 すんごくやわらかいんです。お豆腐が。 さて、焼きそば。 もうウマイのなんのって! 秘密はこの缶詰。 ![]() チキンブロスといいます。 めっちゃ、鶏味が濃いスープです。 これを中華などに使うと、まことにいいお味がでます。 缶詰といえば、キャンベルのクリームマッシュルームスープ。 アメリカ料理はこの濃縮スープを、多用しています。 これを抑えれば、アメリカ料理を半分把握したようなもんです。(ちっと大げさ) アメリカ人たちは、缶詰をとても活用しています。 あまりに缶詰を活用するので、自動缶開け機なるものが、広く出回っています。 いちいち缶を開けてるのが、もどかしくなっちゃうんですね。 で、もどかしくなってしまったあたしは、前回の駐在時にしっかり、そのオープナーを買っております。 しかし最近は、プルトップが幅を利かせているようなので、 キャンオ-プナーの出番は、段々少なくなるような気がします。 ↓今日の日記は下へスクロール ▲
by windchill
| 2004-09-28 12:03
| 食料品
2004年 09月 28日
子どもらからちょくちょく、英語が出てくるようになりました。
2号なんかは、私の注意を引きたい時は「マミー!」なんて呼ぶようになりました。 ちょっと前、オットにも「マミー!」と呼ぶので、 「マミーはお母さんのことだよ。お父さんは何だろね?」と問うと 「パピー」と言う。 がはは。やっぱそう呼んじゃうものなんでしょか? さて、昨夜その2号、夫のことを「ダンディ~!」と言う。 惜しい! つか、笑えた。 一号の方は、一号の方で給食ランチ(Hot Lunch)のことを 「は~らんち」と言います。何度聞いても(Her Lunch)に聞こえちゃう。 近いっていや、近いような。 日系一世のおばあちゃんたちが、旦那さんのことを「はずばん」というみたい。 これも耳から入った英語ですね。 今日は学校から帰ってきた1号が、へ~んな歌を歌っている。 聞いてみたら、音楽の授業でやっている歌なんだそうだ。 「ドレミ~♪」という発声練習もしているそうなんだけど、彼が言う。 「みんなさ~、すけー歌ヘタなんだよ。 ンどぅ~、ンれ~、ンみィ~♪ってさ~、ド・レ・ミ♪って言えないんだぜ なんであんなに変な風にしか歌えないんだろなあ~」 って、きみきみ~。 まっ、いっか。 今日はベッドが搬入される日だったので、大人しく家にいて 大工仕事をしていました。 今日のは、大物だよ~ん。あたしの肩くらいまでの高さのチェストです。 さすがに大変だったが、なんとか一人で組み立てた。 良くやった!ジブン。 ![]() これ、レールから何から、ぜええんぶ自分で取り付けるのよ。 みいんな、ただの板だったんだから。 しかも、取り説の板が一部形状が違ったり、向きが違ったり。 良く出来上がったもんだ。 完成した時は、それはそれは達成感がありました。 完成品はこんなんです。 完成品撮るの忘れました。 灯りがない部屋なので、今となっては撮れませんの。 はい、だいぶ改善されましたが、相変わらずのサバイバル生活なんです。 ▲
by windchill
| 2004-09-28 10:24
2004年 09月 27日
今日も快晴のシカゴです。
通常もっと涼しいはずらしいんだけど、いわゆる インディアンサマー(ぶり返しの暑い時期)らしく、刺すような日差しです。 日差しは刺すようなんだけど、風は涼しくいたって爽やか。 あたしの住んでいた関東地方では、ちょっと考えられないような気候です。 今日ずっと先送りしてきた、家具(ソファセット&ダイニングテーブルセット)を購入しました。 あ、長かった。 肩の荷が下りたよ~。 ついでにベッドも、もう一つ購入。 あとは、大物ではソファもう1セットと子供用の2段ベッドが残るのみだ。 さて、昨日は昼のお弁当と、夜のピザと一日頑張ってご飯を作ったので 今日は前から気になっていたお店に、メキシカンを食べに行ってみました。 メキシカンって、タコスなんかが有名ですが、他にもいろいろとメニューがあります。 だけど写真のないこっちのメニューでは、イメージがしずらく てっとり早く、お店の人に「お勧め教えて」と聞いてオーダーしました。 ![]() これはフヒータ 野菜炒めとグリルドチキンなどを、トルティーヤで巻いて食べます。 これ、あたしの一押しメキシカン。 日本人の舌にあいます。 ![]() エンチラーダ。 肉などをトルティーヤで巻いてから、ソースとチーズをかけてます。 こちらも、美味しいです。 ![]() これは、サルサバー。 好きなサルサを自分で選びます。 後方にある緑の唐辛子のピクルス。 ハラペーニョといいます。 これ激辛。確か世界で一番辛い唐辛子らしい。 あたしはこれが大好きで、我が家の冷蔵庫に常備しています。 ホットドッグに入れても美味しいんですよ。 メキシカンと言えば、タイ料理と並んで、パクチーがふんだんに使われている料理なので、 パクチー(コリアンダーリーフ)が嫌いな方は、きついかもしれません。 (確か安いファストフード屋さんのには、入ってないような。) あたしは大好だけれど。 それに、アメリカで食されているメキシカンは、メキシカンにあらず。 本場のメキシカンフードに、チーズなどを大量に使って改良を重ねた、 とっても高カロリーなメキシコ風アメリカ料理らしいです。(何かの記事で昔読みました。) 本場のメキシコ料理はというと、とっても質素らしい。 メキシコには以前行ったことがあるのだけれど、現地のレストランで 食すと、結構な確立でお腹を壊すとの噂があったので、 本場のメキシコ料理は残念ながら未経験。 ともあれ、あたしの好きなのは、メキシコ風アメリカ料理なわけです。 ▲
by windchill
| 2004-09-27 11:29
2004年 09月 26日
今日はシカゴ双葉会日本語補習校の運動会でした。
校長先生のお話によると、校長先生が赴任されてから3回目の運動会 だったらしいのですが、「初めて天気の心配しない運動会でした。」 とのことだった。 「やっぱりオレのお陰だな」と、超が付くくらいの晴れオトコのオットは言う。 それは素直に認めます。 彼の行くところ、特にイベントでは滅多に雨に降られません。 2号の入園式は前夜の予報では、嵐だったはずが晴れてしまったし、 去年の彼の実家への帰省だって、台風直撃だったにもかかわらず、 道中傘をさすことは、なかった。 そうえいば、ハリケーンが目前に迫った時のフロリダ出張でも 予約の時にたまたまいつも使う航空会社U社を使わず、なぜかD社を予約していたら U社はハリケーンを理由に、早々と欠航を決めてしまい、何も知らない 会社の人たちは、オットがフロリダで足止めを食っていると思っていた。 が、彼はD社の飛行機に乗り、何事もなくシカゴへと戻っていたのだった。 と、彼の強運(特に天気関係)エピソードには、ことかかない。 とにかく、快晴の中、運動会は無事終わったのでした。 行ってみて初めて気がついたんだけど、参加者は幼稚園児から高校生まで。 バラエティに富んだ競技内容で、日本にいたら、体験できないような運動会だったな。 ![]() 一番印象的だったのが、国旗掲揚。 一同起立して(観覧席も)、帽子をとり、シーンとした中、流れてきたのはアメリカの国歌。 そして、君が代。 これ、感動しました。 なんかとても感動しました。 形だけでも、国旗に敬意を表してますって雰囲気が伝わってきて。 日本の学校って、なんかがやがやしてるでしょ。観覧席が。 ![]() そして、みんなのお楽しみのお弁当~。 ![]() 肝心の結果ですが・・・・・ 徒競走では、1号、僅差の2位。 常に後ろを気にして、キョロキョロしながら走っている1号。 低学年の時は、びりだけにはならないようにと、自分より遅い子を 探して、キョロキョロしていた彼。 そんな心配はもうないと思う。 次回は、ゴールを見て走ろう。 そして彼の所属する赤組は、(やっぱり)負けた。 彼は小学校に入学してから、一度たりとも 結果発表で「やった~!」 と言った事がない、かわいそうなヤツです。 この春も日本の小学校で運動会をしたので、通算5敗目。 オットの「晴れオトコ」と1号の「負けオトコ」(というのか?)は 我が家の神話となりつつあります。 ▲
by windchill
| 2004-09-26 11:25
| こども達のこと
2004年 09月 25日
水曜日にプレスクールで大荒れだった2号。
先生達も「こりゃだめだ」と思ったのか、 空きがないといわれていた、午前クラスへの編入を進められた。 午前のクラスには、日本人の女の子が3人もいるそうだ。 これは喜ばしいことなんだけれど、午後時間を中心に いろいろと予定を組んでしまっているあたしには、ちょっと痛い。 一番痛いのは、水曜日に取り始めた英語のクラスだ。 それに、開始の時間が、1号の始業時間とほぼ重なる。 紙にいろいろと書き出しては、唸りの繰り返しだった。 でも、2号のことが最優先なので、来週から午前クラスに変えることにした。 なんて決断をしたら、今朝、2号はすんなりプレスクールへと行ってくれた。 うう、なんだよ~、午後でもいいんちゃうか?なんて母は思ってしまう。 とにかく、月曜日の様子を伺うことにしよう。 今度は1号のことについて。 現地校と補習校、2足の草鞋を履いている1号は忙しい。 ついでに親であるあたし達も、忙しい。 明日は補習校の運動会。 そして、来週末は授業参観&個人面談。 週末がことごとく潰れていくのだよね。 運動会。 はあ~、日本で運動会をやってきたのに またかよっ!と思うあたしのなのだった。 1号は1号で、明日の運動会を楽しみにしている。 何故かというと、運動会があると、授業がなくなるから。 あくまでさめているヤツなのです。 さて、昨日書いた、コーヒーメーカー。 早速返品に行ってきました。 日本だと、返品規定が煩くて、なんだかかんだと相手を納得させる 理由が必要だけど、ここ、アメリカではそんな心配はしなくてもよいのです。 ただただ、堂々と「返品するわ」と言えば、瞬時に「シュアー!」と 返事が返ってきます。 今日はズタボロになった箱を抱えていたら「返品?」と聞かれ、「そう」と言った瞬間に 「あらそう、じゃ、同じ機種をもう一度買う?それとも他のを買う? それとも返金する?」と帰ってきましたよ。 理由なんて、殆ど聞かれません。 聞かれたって「I don't like it.」でよろしいのです。 買うだけ買っといて、その理由はなんじゃい!だけど、 ニュアンス的に「いいと思って買ったけど、やっぱりいいや」てな感じです。 しかし今日のあたしは「ちょっと~!! あたしの悲惨な体験を聞いてよ~!!!」 モードだったので、聞かれてもいない返品理由を店員達に切々と話したのだった。 さすがのアメリカ人たちも、「気の毒だ」と言ってくれましたよ。 ![]() シカゴは木々が紅葉を始めて、だいぶ秋めいてきました。 日中は日差しが痛いくらいなんだけどね。 この鳥達。いつも我が家のあたりを集団で移動しています。 これが結構デカイ。4歳の2号の肩くらいまであります。 家の前に集団でいられると、さすがに驚くんだけど、 彼ら、いたって大人しく、人慣れしていて逃げたりもしません。 のどかに草を食み、ゆっくりゆっくりと歩いて移動していきます。 ▲
by windchill
| 2004-09-25 11:47
| こども達のこと
2004年 09月 24日
船便を出す時に、たまたま飲み残しのブルックスコーヒーがあったので荷物につっこんだ。
それもそろそろ切れてくる頃なので、コーヒーメーカーを買った。 ![]() 早速試運転と、説明書を見ながら水を入れてみたら・・・・・ ひゃ~ぁぁぁぁぁ!! 下からジャージャーと水が流れ出てきた。 12杯分水を入れていたので、床が大洪水。 まるでコントだ~。 不良具合が半端じゃない。 やっぱりここは、アメリカだ。 それにしても、近くに精密機器を置いてなくてよかったよ。 買う時、なんかすっごい嫌な予感がして、機種を決めてから どの箱をレジまで持っていくかで、すんごく迷ったんだよね。 予感は大当たりといったところだ。 喜んでいいんだか、なんだかな~。 とにかく、返品しに行こっと。 ▲
by windchill
| 2004-09-24 10:57
| 生活の雑感
2004年 09月 23日
さて、今朝。
義理弟は、昨晩言ったとおり、1号と2号、それにお隣のK君を車に乗せ 小学校へと向かいました。 何も知らないK君のママのグレースには、事情説明をした。 しばらくして戻ってきた義理弟が言うには。 「1号の先生はとってもいい先生だよ。 それにクラスメイト達もとてもフレンドリーだし。 1号の学校は素晴らしいよ。娘も入れたいくらいだ。」とのことでした。 アメリカ人の義理弟を伴って登校した1号は、あっという間にクラスメイト達に囲まれ 義理弟は質問攻めに会ったそうだ。 彼の持ってくる不思議な「お弁当」のこととか、いろいろいろ。 今まで英語が分からない1号に、聞きたくても聞くことの出来なかったこと。 ここで面白いのが、アメリカ人は老若男女が対等だということを再認識させられたこと。 いや、分かっていたつもりなんだけどね。 だってあたしだって、おばあちゃんにも、名前呼び捨てだし。 だけど1号のクラスメイト達が 「Hi! This is Even. 」といって、義理弟に握手を求めてきたと 聞いた時にはさすがに驚きました。 まるで大人みたいなんだもん。 そして、更に義理弟、日本人の子達に「オハヨゴザイマス!」と 声をかけまくり、びっくらされたとか。そりゃ、驚くわな。 んで、驚いた子達が、1号に「お父さん?」だって。がはは。 なわけないだろ。1号ののっぺりとした顔を見てよ~! さらに、だったら英語これだけ出来ない訳ないじゃん、といいたい。 そして学校から帰った義理弟は、あっという間に空港へと 旅立っていきました。 今日はその後、図書館のクラスに参加・・・のつもりが 行ってみたら、クラスはキャンセル。 先週顔見知りになった、わっか~い駐妻たちと1時間半もおしゃべりをしました。 なんか、かつての自分を見ているようで、彼女達がとってもかわいいです。 と、楽しいことばかりではない今日。 2号がとうとう「スクール行かない!」とヒステリーを起こしてしまいました。 彼女は、慣れるまで何にでもアレルギーを起こす性格なんですねえ。 前々から「行きたくない」といっていたのだけれどね、とうとう爆発してしまった感じです。 プレスクールに行かせるには、車に乗せて座らせないといけないので 明日も暴れられたら、プレスクールに連れて行けるか自信がないなあ。 な訳で、夕方、やる気が出なくてぼーっとしていたら、 子どもらがご飯を作ってくれました。(殆ど横で手伝ってたけど) カレーうどん、美味しかったです。 ![]() そして夜は、またまた卓球大会。 ちかりる~。 ▲
by windchill
| 2004-09-23 11:47
| 生活の雑感
2004年 09月 22日
ただ今、午後10時半。
義理弟が明日、日本へ帰国するので、今夜は我が家に泊まりに来ていますよ。 子ども達は、義理弟が大好きなので、纏わりついちゃって大変です。 そしてもう寝る時間をとっくに過ぎたというのに、オットも交えて 地下で卓球大会が繰り広げられているよ。 たまにはいっか。 明日は午後フライトなので、午前中時間のある義理弟は 「1号を小学校まで連れて行っていいか?」と言う。 何かと思ったら 「1号の教室まで行って、担任に会ってくるよ。 メアドも聞いて、今後も連絡を取れるようにするよ」 って。 ああ~、こういうとこ、アメリカンだわねえ~。 いや、彼ならそうするだろうと、察しはついてたんだけど、 まさか、担任にまで会いたいというとは、思わなかった。 1号良かったね。 頼もしいおじさんがいて。 ↓パン焼き実験してます。 ▲
by windchill
| 2004-09-22 13:32
| 生活の雑感
|
ファン申請 |
||